2010年6月30日水曜日

FIFAワールドカップ 決勝第1戦(vs パラグアイ)

 前後半0-0のまま、延長、そしてPK戦(3-5)の末、パラグアイに負けました。今回は、23時からだったので、最初から最後まで見てました。
 パラグアイは、足下のボールキープ力が高く、こぼれ玉を上手に拾って、きっちり攻めてくるから、守る時間が長くなるし、2列目からの飛び出しに日本のマークがついていけないなど、危ない場面がたくさんあった。終わってみれば失点0で抑えられたので、ディフェンスはぎりぎりのところで粘れていたかと思う。
 でも、点がとれなければ勝てない。よく日本は、決定力不足が問題といわれているが、それ以前に、日本の攻撃のかたちと、創造性豊かなプレイが必要だと思う。
 攻撃でも守備でも、相手が嫌がることを徹底してやらないと勝てない。今回、スタメンの変更や選手交代とか、相手や状況に応じた切替がなかった。ワールドカップ前のガタガタのチームから、結束力が高まったとはいえ、全く出場機会がなかった選手たちのフラストレーションはすごいんだろうな。
 それと、見ていて日本には「笑顔」がない。必死さやシュートを外した悔しさなどは表れているが、「笑顔」がない。大舞台に立っているのだから、選手自身がもっと楽しんでプレイしてもらいたい。
 外国の選手を見ていると、パスやシュートがうまくいかなかった時、苦笑いや照れ笑い、呆気にとられた笑いがある。ゲームの盛り上げ役・パフォーマンスも大事だと思う。
 「野球バカ」と「サッカー小僧」。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、2006年、2009年と日本が2連覇している。「野球バカ」はまだまだ健在。「サッカー小僧」も「サッカーバカ」にならないといけないということかな。

2010年6月25日金曜日

FIFAワールドカップ 予選第3戦(vs デンマーク)

 デンマークに3-1で、日本が勝って決勝トーナメント進出!次は、パラグアイ(31位)と、29日(火)に戦います。
 うまくいって引き分けかと思っていたので、結果は予想外でした。前半にFKから直接2ゴール。試合内容は見てないのでわかりませんが、セットプレーではなく、流れのなかでゴールできるようになればよいのだが・・・。ただ、朝3時30分からの試合で、平均視聴率30%というのは、ちょっとビックリ。
 今大会は、フランス、イタリアが1勝もできずにグループ最下位で敗退するなど番狂わせが多い。南米勢が好調で、ヨーロッパ・アフリカ勢が苦戦している。
 また、メッシとルーニーも、見事なテクニックで多くのチャンスをつくりながら、ゴールポストにはじかれるなど、不思議なくらいにゴールできていない。
 アジア勢では、日本と韓国が決勝トーナメントに進んだ。韓国(47位)は、26日(土)にウルグアイ(16位)と、ともに好調な南米勢が相手になる。オランダ、デンマークとは、全く違った、テンポの速いスタイルについていけるかどうか。

2010年6月24日木曜日

ウィンブルドン2010 ダブルス

 クルム伊達のダブルスも残念ながら、1回戦敗退となってしまいました。
 今夜27:30(翌朝3時30分)から、ワールドカップ決勝トーナメントをかけて、日本 vs デンマークがあります。どのくらいの人がLiveで中継を見るのだろうか。

2010年6月23日水曜日

ルーツ を読んで 11

 そういえば、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のPART2(1989年)では、2015年にタイムトラベルしたとき、たしか、初の黒人市長が誕生したというニュースが流れる場面があったかと思う。
 それが、2009年にアメリカ大統領として、初のアフリカ系黒人(混血)が誕生した。たしかに歴史的なことである。このとき、オバマ大統領の家系「ルーツ」にも目が向けられた。
 また、今、南アフリカで、アフリカ大陸初のワールドカップが開催されている。その反対に、いまだ民族紛争がアフリカに蔓延っている。争いが、難民と貧困を生んでいる。
 いろんな意味で、オバマ大統領への期待は大きいが、アメリカが本当に変わる「チェンジする」ことができるかどうか。自ら武器を捨てないと先には進まない。

ルーツ を読んで 10

 クンカ・キンテがアメリカに連れてこられてびっくりしたことは、同じアフリカ黒人が、なぜ、白人に報復しないのか。なぜ、彼らは英語を話し、アラーではなく、キリストなのか。
 それは、白人が彼らから全てを奪い、押しつけ、勝手な法律で縛り、虐待し、何代にも奴隷として扱われ、いろんな人種が混ざり合うなかで、上下身分と貧富格差が固定化され、与えられた数少ないものを受け入れるしかなかったのだろう。
 さらには、自分たちの「ルーツ」についても知らず、分からないまま、混沌と時が過ぎ、「ルーツ」がぶっつりと断たれてしまった。
 アメリカの「自由」と「民主主義」とはそんなものである。

ウィンブルドン2010 1回戦

 残念ながら、クルム伊達(64位)は、ドゥルゲル(31位/ルーマニア) に1-2(2-6, 7-6, 1-6)で負けてしまいました。ケガの故障(ふくろはぎ肉離れの治療)で試合から離れていたこともあるでしょうが、タイブレークで1セット取る粘りがあるのはさすがです。次のチャレンジに期待しています。

2010年6月20日日曜日

FIFAワールドカップ 予選第2戦(vs オランダ)

 第2戦の日本 vs オランダは、日本が守りに引いて、ほとんど攻める形ができなく、なんとか前半は0-0で折り返した。しかし、結局、後半にオランダが先制して、そのまま0-1で負けました。
 2点、3点ととられなかったことで、次のデンマーク戦にはつながった。デンマークもカメルーンに勝って、1勝1敗、勝ち点3と並んでいるが、得失点差で日本がグループ2位となっているので、デンマークに引き分け以上で予選突破となる。
  少ないチャンスで、ゴールの枠内に確実にシュートできなければ、なかなか点には結びつかない。日本を見ていると、どうやってシュートまでもっていくのか、攻めの形が全くないように思える。
 デンマーク戦も引き気味に入ると、攻める機会が少なく、デンマークに翻弄される展開になるのではないだろうか。

2010年6月17日木曜日

ウィンブルドン2010

 来週6/21(月)からは、ウィンブルドンが始まります。
 昨年、ちょうどウィンブルドンの大会期間中にイギリス(ロンドン・コッツウォルズ)旅行に行っていたことを思い出すと、なにか不思議な感じがする。
 昨年のクルム伊達は、1回戦敗退でしたが、少しでも長くウィンブルドンで活躍してもらいたいと思う。

2010年6月15日火曜日

FIFAワールドカップ 予選第1戦(vs カメルーン)

 第1戦の日本 vs カメルーンは、日本が前半、本田のゴールで1-0で折り返し、勝ちました。23時キックオフでしたが、観戦せずにその前に寝ました。今朝のニュースで、ゴールシーンしか見ていないので、試合の中身は知りませんが、カメルーンのチーム組織力不足で助かったのではないでしょうか。
 同じグループのオランダ vs デンマークは、後半そうそうにデンマークのオウンゴール(クリアボールが仲間の背中に当たって失点)と、終了前の追加点で2-0でオランダが勝ちました。
 デンマークも0-0の引き分けに持っていける力がある感じでしたが、やっぱりオランダのチーム力と、ボールさばき、キープ力、相手の裏にパスを通して決める攻撃力はさずがです。

2010年6月11日金曜日

FIFAワールドカップ2010南アフリカ大会“開幕”

 今日から、サッカー(フットボール)のワールドカップが始まります。日本(45位・岡田監督)の予選相手は・・・
第1戦は、14日(月) vs カメルーン(19位)
第2戦は、19日(土) vs オランダ(4位)
第3戦は、24日(木) vs デンマーク(36位)

 これまで以上に、日本全体が盛り上がっていません。
たぶんダメだろうな・・・とみんな思っているのでしょう。

 どの試合も、0-2か、1-3で惨敗するのかな。
 ピッチをただボールを追いかけて走り回っているだけではダメで、どうすれば点がとれて、ゴールを守れるのか、野球やカーリングのように、ゲームの戦略(かけひき)が大事だと思う。
 基本は、守り抜きながら、攻める時は、着実かつ効果にスピーディーに点をとる。そのチーム組織力と、ゲームを創る司令塔&ムードメーカーではないだろうか。

2010年6月10日木曜日

ルーツ を読んで 9

 「ルーツ」をちょうど読んでいるとき、NHKで「吉本隆明が語る 沈黙から芸術まで」(再放送)をみた。糸井重里氏のコーディネートで、吉本隆明氏(文芸評論家、思想家)の講演ドキュメンタリー番組だった。これをみて、これまで自分のなかで、もやもやしていたことがすっきりした。
 講演のなかでは、自身の人生を語るとともに、「言語にとって美とはなにか」について述べていた。言語には、「自己表出」と「指示表出」があり、結論としては、「言語の本当に幹と根にあるのは沈黙なんだと僕は考えた」ということである。
 「指示表出」は、伝達(コミュニケーション)することに対して、「自己表出」は、自分の意識や思考することであり、自己のなか、要するに“沈黙”のなかで表れ、構築されるものであり、さらに、“芸術”の価値はこの「自己表出」される部分にあるということである。
 確かに「そうだ!」と納得してしまった。芸術に限らず、何にしろ、思考の内容とプロセス「自己表出」が大事であり、「自己表出」の段階で試行錯誤して練り上げ、それによって出される言語や表現、イメージを他に伝えるプロセス「指示表出」、そして、自己と他がアプローチ・合意するプロセスがとても重要であると思う。

ルーツ を読んで 8

 言語学や脳物理学的にどうなのかは分からないが、身体にはOSの基があり、日本人の環境に生まれ育てば、OS言語は日本語になる。また、その人の思考、要 するに、頭のなかで想い、考えていることも日本語であると思う。
 思考が他の言語に入れ替わるとすると、基のOSを失ったことになり、それは、自 己を失ったことになると思う。では、バイリンガルの思考はどうなっているのだろうか。OSが複数同時に動いているか、切り替えているのだと思うが、基のOSがベースに機能しているのか、ごっちゃになっているのか・・・。
 思考(知識や経験をもとにあれこれ考えること)は、自分の意思と意識の自律(コントロール)とともに、コミュニケーションとしても大事である。
  クンカ・キンテがたどったであろう人生(ご先祖の話)とともに、マンディカ語で、川を「ボロンゴ」ということなど、親から子どもに、そして孫へと何代にも言い伝えられたことで、筆者アレックス・ヘン リーが自身の「ルーツ」を知ることができ、物語の最後では、実際にヘンリー氏がジュフレ村に行き、村人たちや語り部から、クンカ・キンテの祖父の代からの伝えを実感することになる。
 こうした数少ない情報から、自分の「ルーツ」を知ることができるのは、アメリカ黒人のなかでは少ないかと思う。

2010年6月9日水曜日

ルーツ を読んで 7

 クンカ・キンテも生きるために、白人を憎み、恨み、自己と葛藤しながらも、英語を知らざる、覚えざるを得なくなる。自分がどんな状況にあるのか、これからどうなるのか、世の中(農園の外)で何が起きているか、どうすれば逃げられるのか。
 物語のなかで、クンカ・キンテが、ふと我に返ると、母国語のマンディカ語を忘れていることに気づく。日々を生き抜くなかで、いつの間にか、言語や思考が英語になり、故郷の懐かしい記憶も薄れていく。自分が、ジュレフ村で過ごした生活文化や言葉などを忘れないように、また、自分がどこの誰であるかを伝えるために、子や孫に語っていく。